top of page

学校やお友達とは日本語、家庭ではその他の言語、というように、

二つ以上の言語のなかで育つ子どもがたくさんいます。

このような子どもたちは、学校で先生やお友達と毎日たくさんの日本語を話していれば、

充分な日本語を獲得していくことができるでしょうか。

 

実は、それだけでは充分ではないのです。

バイリンガル教育の研究によれば、生活していくための「生活言語能力」は1年~2年で獲得されますが、

学習についていくための「学習言語能力」の獲得は5年~7年、それ以上かかると言われています。

​そして、この「学習言語能力」を獲得するためには、ただ日本語で生活するだけでは不十分で、

複雑な構文や抽象的な表現が使われた文章を読み書く機会をしっかり確保する必要があります。

MARBLEの「子どものための日本語」指導者は、長年日本語教育に携わってきた日本語教育の専門家であるだけでなく、文化庁の「子供のための日本語研修」において「指導者コース」を修了した担当者による研修を受けたうえで子どもの指導に当たります

日本語そのものや言語教育についての専門知識と、子どものための日本語に必要な配慮や視点を融合させた、効果的で計画的な指導が可能です。

お子様の将来のために、MARBLEでしっかりと日本語の土台を作っていきましょう。

子どもの日本語プログラム

1.にほんごで あそぼう!

​   4人以上のグループ(対面/オンライン)

 

 

 

 

 

 

 

同じぐらいのレベルのグループができたら開講します。楽しい日本語の勉強です。

 

読むことや書くことも練習しますが、話すことを一番練習します。日本で日本語を話す機会があまりないお子様にぴったりのレッスンです。

言葉を増やすために、カードを使ってたくさんゲームをします。日本語で発表する練習もします。

その他にもクイズや遊びをしながら にほんごをたくさんつかいましょう。

質問したり、答えたり、自分の考えを話したりする活動がたくさんあります。

いっしょに たくさん話しましょう。

  時間: お問い合わせください 

​  場所:江東区東陽町 

       

833522_l.jpg
4182728_l.jpg

 

2.個人レッスン(対面/オンライン)

 

 

 

 

 

 

 

 

生活の日本語から学校の勉強まで、お子様のレベル や状況に合わせて指導します。レッスンでは、すべての基本となる語彙力を付ける練習を毎回行います。また、覚えてきた日本語の体系を理解できるような学習を、学齢に応じた形で行います。この練習をくり返すことで、正確な日本語が身につきます日本語レベルが上がってきたら、教科書を使って読む・書く練習をたくさん取り入れ、学習言語(生活のためではなく、勉強につながる日本語)の獲得を目標にします。

 

ご希望があれば、文科省の提案する子どもの日本語能力の測定法「DLA」の診断(下記参照)を行い、他の支援と連携できるデータを作成します。

4379135_m.jpg
3382848_l.jpg

3.ほんをよもう(対面/オンライン)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

物語や説明文を読むプログラムです。物語ではまず、ストーリーを楽しみましょう。それから、登場人物の気持ちを考えたり、自分の考えを表したり、その次に何が起きるか想像したり、より深く読み込んでいきます。説明文では、早い段階から、文章の構造や論理展開に意識を向けさせ、学習言語(生活のためではなく、勉強につながる日本語)の獲得を目指します。

「読書ノート」を作って、自分が読んだ記録も残しましょう。

9ca129c15edaeb06466fbca611fcc685_l.jpg
4353994_m.jpg

4.かぞくでにほんご(対面/オンライン)

 

 

 

 

 

 

兄弟やご家族が一緒にできるプログラムです。家族で日本語を勉強中の方におすすめのプランです。

・日常生活で使う日本語や日本の生活習慣や文化を紹介・「お買い物」「見学」というようにテーマを決めて、親子で日本語でやり取りをしながら生活日本語の力をつける・一緒に本を読みながら日本語力をつける、など、ご希望に合わせます。

家族で一緒に、楽しく学びましょう。  

ddcd8b2b208637787a3f74fc9b1f6188_l.jpg
3801476_l.jpg

* MARBLEで採用しているレベル設定と指導

​日本語力のレベルは日本語能力試験(JLPT)の 5段階、N1~N5で表すのが一般的ですが、これはおとなを対象としているものです。子どもの日本語のレベルを表すためには適当ではありません。子どもの場合は学校や生活に適応するための日本語を獲得する過程で、アイデンティティも確立させていき、さらに人生を切り開いていくための、より高度な日本語を獲得していくという大人とは違うプロセスがあります。

このためMARBLEでは、子どもが学校や生活に適応する段階を判定するために、

文部科学省が開発したJSL評価参照枠「文化的言語的に多様な背景を持つ外国人児童

生徒等のための対話型アセスメント(略称「DLAの枠組みを採用します。

これは全国共通の枠組みで、学校やほかの支援の方たちとも共有できるものです。

このアセスメントでは下の表のように、学齢に応じた日本語習得のステップを表しています。

MARBLEではDLAの参照枠を用いて客観的に日本語レベルを評価した上で、ステップ1~ステップ4であれば、日本語の基盤的な力を養わせる指導をしっかり行い、ステップ5以降では、学齢に応じた教材、指導法、指導内容を選定して日本語指導を行っています。

QR_465654.png
日本語習得ステップ 各段階の特徴.png
bottom of page